[技術ネタ]商品に魔法をかける!?RFIDの活用事例!

今回は、
商品をより魅力的に魅せるためのテクノロジー事例をご紹介いたします。
上記は弊社が開発したインタラクティブ・プロジェクションシステムのデモ動画です。
動画では、◯ンボーさんやオオ◯リ様をテーブルの上に置くと、
まるで商品に魔法がかかったようなキラキラした音楽と映像の表現が、
インタラクティブに制御されています。
実はこれ、◯ンボーさんが凄いわけじゃなくて、
RFIDという特殊なタグが彼らに組み込まれているんです…。
—
RFIDとは?
RFIDといえばSuica(Felica)を思い浮かべる方も一部いらっしゃるかと思いますが、
昨今では、ユニクロ系がこのRFIDを利用したセルフレジのシステム導入が話題になったりしています。
RFIDのタグは大きく分けると2種類あり、Suicaなどの電池を内蔵しないパッシブタグと、
電池内蔵式のアクティブタグと呼ばれるものがあります。
パッシブタグ
パッシブタグは、複雑な機構がないぶんタグが安価なため、
固有IDを簡単に割り振りができるところが大きなメリットです。
通信の仕組み的には、リーダーが電波を発したものをタグ側が受信して、返答するという形になります。
このタグのデメリットは、センシングをしたりとか複雑なことが難しい点です。
上述のセルフレジシステムもこちらを採用していると思われます。
アクティブタグ
アクティブタグは、電池内蔵式のタグで、リーダーからの電波を受信しなくても、
タグ自身が電波を発信して、リーダーに信号を送ることができます。
こちらは、センシングなどのデータも送れるのが大きなメリットですが、
パッシブと比べるとコストが高い点が悩ましい点です。
RFIDに関する技術仕様などについては、デンソーさんや各種メーカーさんのサイトを参照くださいませ。
https://www.denso-wave.com/ja/adcd/fundamental/rfid/
こういったインタラクティブ商品ディスプレイを店舗に導入したい!といったご要望は、
お問い合わせよりお気軽にご連絡ください!